株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:禰寝義人、以下、NeU)は、研究市場向けに、プログラミング不要でカスタマイズ可能な認知課題作成サービスをリリースしました。本サービスは、心理学、医療、食品分野の研究者やデータ取得を必要とする専門家向けに設計されており、既存の認知課題ソフトでは実現できなかったレベル調整や種目のアレンジが可能となっています。
認知課題とは?
認知課題(Cognitive tasks)は、ヒトの認知機能を測定し評価するためのテストであり、特定の認知プロセスを数値化する目的で設計されています。心理学や神経科学の分野で広く活用されており、研究では認知機能の特性を調べる実験に用いられるほか、マーケティングの領域では消費者の意思決定プロセスを分析する手段としても応用されています。また、認知機能評価ツールや認知機能検査などと表現されることもあります。
サービス開発の背景
従来、研究に適した認知課題を使用するには、自らプログラミングを行うか、市場にある限られたソフトウェアを使用する必要がありました。しかし、先行研究で使用された認知課題の再現が難しい、既存ソフトでは細かな調整ができないといった課題を多くの研究に携わる方からご相談いただいておりました。
そこで、NeUは、プログラミングの知識がなくても簡単にカスタマイズできる認知課題作成サービスを開始。研究目的に応じた柔軟な設計を可能にし、研究の効率化を支援します。
本サービスの特徴
・プログラミング不要:専門知識なしで、目的に応じた認知課題の作成・カスタマイズが可能
・既存ソフトにはない柔軟性:認知課題のレベル調整や種目のアレンジが自由自在
・簡単な導入:神経科学・心理学・心理物理実験などで広く用いられるオープンソースソフトウェア 「PsychoPy」を利用し、 NeUよりCD-ROM等で提供するデータをインストールすればすぐに実験開始が可能
・エクセルで結果出力:WEBシステム不要で、ローカル環境で完結
認知課題一覧
作業記憶
・N-back課題
・空間性ワーキングメモリ課題
・言語性ワーキングメモリ課題
・Digit span task
・RVIP:(Rapid Visual Information Processing)
・Operation span task
注意機能
・PVT:(Psychomotor Vigilance Task)
・Choice Reaction Task
・聴覚Oddball課題
抑制機能
・Attentional Network Task
・Stroop課題
注意の転換(認知の柔軟性)
・Wisconsin Card Sorting課題
・Trail Making Task
その他
・Mental rotation
・Montreal Stress Imaging Task
・Tower of London課題
・潜在連合テスト
認知課題イメージムービー
ストループ課題という、ルールに沿わない行動を抑える『抑制機能』を測定する認知課題の一つです。文字の意味に惑わされず、文字の色が何色かを答えるテストです。簡単そうですが実際に見てみると脳が混乱しやすくなります。この動画では、実際にテストを実施しているその様子を一部ですがご紹介します。
お客様の目的や条件に合わせた最適なソリューションをご提案させていただきます。詳細につきましては、お問い合わせまでお気軽にご連絡ください。
料金などの詳細はPDFをご覧ください。
>認知課題パンフレット(PDF)
本製品は、2025年5月21日~23日に開催される「ifia JAPAN 2025 機能性表示食品開発パビリオン」にてご紹介いたします。ぜひ会場にてお立ち寄りください。
■本件に関するお問い合わせ
株式会社NeUニューロマーケティングチーム
E-mail info@neu-brains.com