”脳のパフォーマンスを最大化させる
認知機能トレーニング”

-脳を変えれば世界が変わる-

社会もテクノロジーも目まぐるしく変化、
進化していく現代。
「脳のアップデート」、出来ていますか?

ユーザー例

経営層やマネージャー層、高度な専門知識、
技術を要するエンジニアといった
ハイレベルな環境での思考や判断、
複雑な情報処理が求められる、
あなたのパフォーマンスを
「脳」から向上させる、
最新科学に基づいた
認知機能トレーニング

鍛える能力と期待できる効果

最先端脳科学による科学的根拠に基づいた認知機能トレーニングで、
脳の潜在能力を最大限に引き出し、様々な力の向上を実現します。

情報処理効率の向上

  • 複雑な情報を迅速且つ的確に処理、分析
  • 複数のタスクを同時進行

レジリエンスの向上

  • 変化し続ける環境や外的要素への適応
  • 逆境を切り開く、柔軟な発想の転換

学習・応用力の向上

  • 新しい情報や知識を常に吸収
  • これまでの経験、学びを自分なりのアウトプットに変換

etc.

トレーニングメカニズム

認知機能トレーニング中に適切な負荷をかけることで、
脳が活性化した状態で鍛えることができる。
これにより、脳細胞のネットワーク(神経線維の長さや枝分かれ)が変化し、
情報処理能力が向上。

NeUのトレーニングを
行うことで
脳は機能的にも
構造的にも
アップデートできる

NeuroVationの特徴

科学的根拠に基づいたオリジナルトレーニングコンテンツの提供

  • 40種以上の豊富なコンテンツ
  • 鍛えたい能力に応じたプログラムカスタム
  • 管理画面でトレーニングの実施状況を確認可能

センサーで脳活動を計りながら行うニューロフィードバックトレーニング

  • 脳活動を見える化し活性度を高めてトレーニングを実施
  • 脳が活性化するトレーニングだから効果を最大限に引き出せる
  • 一人一人の脳の活性度に合わせた適切なレベルのトレーニングを提供

ユーザーごとに適した内容、
レベルのトレーニング

→効率的且つ確実に
「脳を鍛える」ことが可能

課題例

計算記憶課題
次々に簡単な足し算引き算の問題が表示される中で、指定されたn個前の計算問題に回答し続けるゲームです。
記憶力と処理能力の両方を必要とする課題であり、ワーキン グメモリを鍛えることができます。
Nバック計算と呼ばれることもあります。

導入事例

メーカーA社 技能訓練に導入

エンジニア 20代男性 技能五輪大会金賞受賞
「一度頭に入れたデータを忘れてしまうと、最初から測り直さないといけないので大きなタイムロスになります。 集中力を保ちながら複数のデータを覚え、なおかつ手元の技術を生かせないと技能五輪では戦えないんです。」
「使い始めて数ヶ月くらいで、少しずつ記憶力が上がってくる実感がありました。実際、模擬テストのようなものをやってみると、着実に結果が出ていることが分かったんです。…体と同じように脳を鍛えることができるなんて考えてもみませんでしたが、以前より頭のなかの処理速度が確実に上がった感覚があります」

導入フロー